強磁性半導体FET
●はじめに |
|
●強磁性体半導体FET |
強磁性体は、熱という外部因子で強磁性と常磁性が変化します。 |
●FET構造における電界制御強磁性の概念図 |
|
|
強磁性半導体FETの構造は、GaAs基板上にスペーサーをはさんで強磁性半導体となるガリウムマンガンヒ素(Ga,Mn)Asを結晶成長します。(Ga,Mn)AsはMnがホールを放出するp型半導体です。ホール濃度が大きいほど、転移温度は高くなります。(Ga,Mn)Asの上に絶縁膜をはさんでゲートをつけます。このFET構造で低温においては、ゲートにマイナスの電圧を加えると、(Ga,Mn)Asのホール濃度が大きくなり強磁性となり、プラスの電圧を加えると、(Ga,Mn)Asのホール濃度が小さくなり常磁性となります。 |
●強磁性半導体FETの作製と特性評価 |
|
作成手順 |
場所 |
|
スーパークリーン ルーム |
|
|
(c)配線、評価(磁化測定、輸送測定) ![]() 図3:測定の模式図。 測定は、ホールバーのソース-ドレイン間(図2中の左右方向)に電流を流し、面直に磁場を加えたときのホール抵抗(図2中の上下方向)とシート抵抗(面抵抗)の磁場依存性を測定します。その際、ゲート(G)にプラスとマイナスの電圧を加えてキャリヤ濃度を変化させた場合の特性も測定します。 |
実験室 |
●(Ga,Mn)As電界効果素子の磁気特性[2] |
|
図4:(Ga,Mn)As電界効果素子における |
|
●(Ga,Mn)As電界効果の直接測定[3] |
|
図5:(Ga,Mn)Asにおける磁気特性の |
自発磁化の変調 |
●磁化方向の電界制御[4] |
|
|
磁気異方性の変調 |
●今後の展望 |
まだまだ謎の多い強磁性半導体の物性を解明するため、また半導体の特徴を存分に活かした強磁性金属では実現できないデバイスに発展していくことを期待して、日々研究に取り組んでいます。
|